Luxeritas カスタマイズ(外観)での設定(その1)
Luxeritas(ルクセタリス)でカスタマイズ(外観)の設定をしていきます。
このブログで設定したところを中心に説明していきます。
外観カスタマイズ(その1)
管理画面から「Luxeritas」→「カスタマイズ(外観)」クリックします。
サイト情報/サイトアイコン
サイトタイトルとキャッチフレーズ
![]() |
このようになりました。 |
サイトアイコン
![]() |
サイトアイコンはこのようになりました。 |
※サイト情報/サイトアイコンの詳細は → コチラ
全体レイアウト
コンテナの最大幅
![]() |
コンテナはブログ全体を囲むはこのようなものです。
最大幅はサイトの左右の幅になります。 コンテナ幅を小さくすることでサイドバーが投稿記事の下に表示されるようになります。 |
全体イメージ
「ホワイト」か「ブラック」を選べます。 背景が白バックか黒バックのどちらかになります。 ![]() |
・ホワイトの場合![]() ![]() |
記事一覧の表示方法
「抜粋+サムネイル表示」と「記事全文表示」の選択です。
「先頭固定の投稿は全文表示にする」の設定 |
・抜粋+サムネイル表示![]() ・記事全文表示 |
投稿ページ
![]() |
「関連記事表示」は投稿記事ページの最後に表示される関連記事を表示させるかどうかの選択です。 |
※全体レイアウトの詳細は → コチラ
グリッドレイアウト
リスト型トップページ・カテゴリー・アーカイブ
投稿記事の表示方法をリスト型トップページ、カテゴリー、アーカイブのそれぞれのページで設定します。
通常スタイル、タイル型(1~4列)、カード型(1~4列)があります。 |
・通常スタイル![]()
|
タイル型の並び順
タイル型の並び順を設定します。
|
「サムネイル」、「メタ情報」、「タイトル」の並びが上から順に並びます。![]() |
記事一覧の抜粋の文字数と色濃度
「通常スタイル」、「タイル型」、「カード型」それぞれで記事の文字数の指定ができます。
文字色の濃度や抜粋の改行をさせるかの設定もできます。 |
・カード型で100文字、改行なしの設定です。(赤枠部分の設定です)
・改行を入れた場合 |
”記事を読む”
「通常スタイル」、「タイル型」、「カード型」それぞれで記事を読むリンクを作成することができます。
タイトルをつけたり、タイトルの文字数も設定できます。 |
・カード型で「記事を読む」設定です。
赤枠の部分が記事を読むリンクになります。 |
※グリッドレイアウトの詳細は → コチラ
カラム操作
カラム数
カラム数を設定できます。
カラム数とは、投稿記事一覧などのコンテンツ領域とサイドバーの領域の数です。 それぞれが1カラムになります。 「テンプレート毎のカラム数」ではページ毎のカラム数を設定できます。 |
・コンテンツ領域とサイドバー領域は以下の部分になります。
|
サイドバーの位置
サイドバーの位置を設定できます。
コンテンツ領域の左右どちらか、もしくは両サイドに設定できます。 |
・2カラムでサイドバーを左に設定した例です。 |
領域の分離と結合
「コンテンツ領域」、「サイドバー領域」それぞれの領域ごとに結合して1つの枠にしたり、見出しごとに枠を分けたりの設定ができます。
また、「コンテンツ領域」と「サイドバー領域」を結合することもできます。 |
・サイドバー領域を結合して1つの枠にしました。 |
※カラム操作の詳細は → コチラ
ヘッダー/フッター
タイトルの配置、マージン(ヘッダー上)、パディング
ヘッダータイトルの配置、マージン(ヘッダー上)、パディングを設定できます。 | ・タイトルの配置を左から中央へ変更しました。
・青い部分がマージン、赤い部分がパディングです。 |
ヘッダーの位置、フッターの位置
ヘッダーの位置、フッターの位置を設定できます。 | ・ヘッダーを位置をコンテナの外側にした場合 |
※ヘッダー/フッターの詳細は → コチラ
コンテンツ領域とサイドバー
コンテンツ領域
コンテンツ領域のカスタマイズができます。 枠線をつけたり、枠の角に丸みをつけたりできます。 ![]() |
・コンテンツ領域の枠線をつけない場合です。 オレンジの枠がなくなりました。 ![]() ![]() |
サイドバー
サイドバーウィジェットの幅、サイドバーの位置、角の丸みを設定できます。 | ・サイドバーウィジェットの幅の2カラム目を500に設定しました。
3カラム構成の場合は3カラム目も設定できます。 枠線、角の丸みはコンテンツ領域の場合と同じです。
|
※コンテンツ領域とサイドバーの詳細は → コチラ
※Luxeritas カスタマイズ(外観)での設定(その2)に続きます。 → 設定(その2)へ